買い替え時期はいつ?ドラム式洗濯機…寿命の目安・多い故障の原因は

買い替え時?ドラム式の洗濯機の寿命はどれくらいなの

洗濯機の寿命って、どのくらいなのでしょうか。買い替え時の目安や、ドラム式と縦型式、それぞれの特徴も知っておきたいですね。

特に、故障の原因やお手入れのポイントも気になるところ。

専門家や経験者の声など、知りたい情報をまとめました。参考にしてください。

洗濯機の違いについて!【ドラム式とタテ型式】を比較解説

洗い方が違う

「一番の大きな違いは、洗い方です。ドラム式は衣類を上から下へ落として洗う、たたき洗い。タテ型式洗濯機は、パルセーター(回転羽根)を回し、たっぷりの水で衣類をこすり合わせながら洗っています」(林さん)。

また、乾燥方法にも大きな違いがあり、乾燥機能を毎日使うなら、衣類の傷みが少なく、電気代も抑えられるヒートポンプ乾燥を採用したドラム式がいいようです。

タテ型は、粉石鹸を愛用している人なら、よく溶けるという利点や、途中で洗濯物を出し入れできるフレキシブルさがあります。

引用元-マイカジスタイル

洗剤の量に気をつけて

ドラム式の場合、洗剤の量は縦型洗濯機の3分の1がMAXです。
多く入れれば汚れも落ちると思いがちですが、ドラム式の場合、たたき洗いで洗濯するため少ない量の洗剤でも汚れは落ちます。
泡が洗濯機の窓を見て半分の所がMAXです。
洗剤もドラム式用の物もありますが、普通の洗剤でもOKです。
洗剤を入れすぎるとドラムに洗剤の層が出来て、洗剤を入れなくても泡が出てしまい漂白剤を入れてもスッキリしない・・・などの原因になります。
洗剤を入れないで洗濯機を動かした場合に泡が出るようであれば、洗濯槽クリーナーを入れて10分から15分動かして電源をオフ。
最低でも5時間ほど漬けておいて(就寝前にするといいかも知れません。)
再度電源を入れて再スタート。
念のためにすすぎをするとドラムに付いていた洗剤が洗い流せれてキレイになります。

引用元-SwedenHouse&薪ストーブ

  • ドラム式は縦型と違って、洗濯物をたたき洗いする。
  • 毎日乾燥機能を使うなら、ドラム式が衣類と財布に優しい。
  • 洗剤の量は縦型の約1/3で十分汚れが落ちる。
  • 洗濯槽を洗う時はクリーナーを入れて5時間つけ置き。

ドラム式洗濯機のメリットと特性を知っておこう。

縦型の洗濯機に慣れていると、ドラム式っておしゃれに見えますよね。しかも、基本的な構造や設計ポリシーは合理的だし、イイ感じ!ただ、乾燥機を毎日使うかと言われると、天気さえよければなるべく外干し希望。メリデメも要研究。

お手入れ方法のポイントは!?洗濯機の寿命を延ばすには…

一般的には7~10年が寿命

一般的に洗濯機の寿命は、7〜10年とも言われていますが、できれば長く使っていきたいものです。そのためには、定期的なお手入れがかかせません。

月に一度は洗濯槽の掃除

「最近の洗濯機には洗濯槽を自動洗浄する機能がついていますが、洗濯槽の裏側についたカビを完全に落とすことは難しいです。月に1度ぐらいは、洗濯槽用漂白剤を使ったほうがいいですね」

引用元-マイカジスタイル

  • 洗濯機の寿命は一般的には7年から10年と言われる。
  • 寿命を延ばすためには定期的な手入れが必要となる。
  • 月に1回くらいは洗濯槽の裏側についたカビ取りをする。

進化した賢い洗濯機は、大切に長く使いましょう。

月に1度の洗濯槽の掃除、とは、習慣になればどうってこともないのでしょうが、なかなか勇気が必要ですね。洗濯機の洗濯って「???」の部分が正直あって。でも、もう進化し尽しているので、大事に使う時代かも。

よくある「故障の原因」は何??ドラム式洗濯機が壊れた時!

本体とドラムの隙間

実は、昨年末一度壊れ、修理をお願いしたばかりです。原因は、30センチくらいの長さの細い金属棒が入っていたから。なにそれ!?

今だに何の棒かわかりませんが、部品ではないそうなので、自然故障の保証対象外、ということで出張修理費1万5千円ナリ~_~;

ちなみに修理屋さんによると、特に小さいお子様のいる家庭は、異物が本体とドラムのスキマから入り、故障することがよくあるそう。

そういえば、よく子どもの靴下が片方だけはさまってとれなくなってるな^_^;
みなさんもお気をつけください…。

ゴミにも注意

そして、昨日の故障は、ズバリ、ゴミ!

ドラム式洗濯機は、普通の洗濯機に比べ、叩き洗いをするので布が傷みやすい、つまりホコリのようなものが、けっこうでます。

引用元-楽に暮らす。

これを毎回とる必要があるのですが、今回の故障原因は、このようなホコリが排水ホースの中を通り下水に流れていかないように、ホースと洗濯パンの間の排水口にフィルターが何層かあり、そこがつまって排水できなくなっていたのが原因でした。

フィルターと洗濯物の量に注意

ドラム式洗濯機をお持ちのみなさん、排水口のフィルター掃除お忘れなく!!

うちは恐ろしいことに、そこを掃除する必要があることに気づかず、2年間放置プレイでした(;´Д`A

引用元-楽に暮らす。

ドラム式って縦型と違い遠心力が強くかかるので、
洗濯物は多めに入れ力のかかりが偏らないようにしなくては
いけないのですよ。私も息子の柔道着を単独で洗って故障させました・・・

引用元-大手小町

  • 出張修理費を払って修理したが、金属棒が入っていた。
  • 子どものいる家庭では、ドラムとの隙間から異物が入る。
  • 排水口のフィルターの掃除を忘れないようにする必要がある。
  • 縦型より遠心力が強くかかるドラム式は、洗濯物を多めに。

暮らしの必需家電のトラブルは厄介ですね。

洗濯物のポケットにレシートが入ったまま、という失敗はいまだに時々やりますが、金属棒にはちょっと驚きます。特に小さいお子さんがいる家庭では、子どもの行動は想定外ですし。ともあれ、必須家電のトラブルは厄介です。

寿命は一般的にどのくらいなの??ドラム式洗濯機が使える期間の目安について!

毎日使って約7年

我が家の洗濯乾燥機はまだ現役でいけそうです!
結婚10年目ですが、新婚で買ったので家の家電がほとんど10年ものです。

引用元-大手小町

洗濯機の寿命目安は、毎日1.5回洗濯する計算で7年です。

実際の洗濯回数より寿命目安も前後します。

引用元-YAHOO!Japan知恵袋

複雑な分故障も多い?

4年ほど前にドラム式洗濯乾燥機を購入しましたが、2回壊れました。
うちの場合は、2回とも乾燥機能(ヒートポンプ)でしたが・・・。
20万近くしたので、すぐに壊れても買い換えられないと思い、長期保証を付けました。おかげで助かりました。
修理代って結構かかるので、10万円以上する電化製品は、できるだけ長期保証をつけるようにしています。おかげで洗濯機のほかにも、液晶テレビ(液晶パネルを取り換えた)、DVDプレーヤー(ディスク部分を取り換え)などで長期保証での修理をしています。
最近の電化製品って、いろいろ複雑になっていますから、昔に比べて故障も多くなってきているように思います。

引用元-大手小町

  • 毎日1.5回の洗濯を前提に、約7年が寿命と言われている。
  • 4年で2回壊れたが、長期保証をつけていたので助かった。
  • 近年の家電は複雑化しているので、故障も多い気がする。

高額な家電には長期保証を付けるのが安心。

確かに20万円を超える家電を買う時は、長期保証を付けるのが安心みたいです。近年は技術者不足とか、部品がなくなったとかで、長年大事に使ってもいざ故障すると修理できなかったり、修理代が超高かったり。消費者の気分も複雑。

気になるカビ「原因」や「防ぐ方法」とは!?ドラム式洗濯機を清潔に保ちたい時

餌となる洗剤と湿度に注意

洗濯槽にはカビの繁殖する条件が整っています。まずカビにはエサが必要です。洗濯の際に溶け残った洗剤はカビの大好物といえます。カビの繁殖には湿度の高さが不可欠です。

ドラム式洗濯機は構造上、本体部分とドラム部分の間に空間があります。この空間部分はどうしても湿度が高くなりがちです。カビの繁殖する環境が整っていることになります。

カビの繁殖には温度も欠かせません。一般のご家庭の場合、洗濯機を設置している部屋は浴室に隣接した脱衣所や洗面所であることが多いはずです。脱衣所や洗面所には、通常ですと窓が無かったり、あまり開けなかったりすることが多いでしょう。このため気密性が高くなり、温度も上昇してしまいカビが繁殖しやすい条件となってしまうのです。

洗濯槽の掃除と換気

では洗濯槽のカビの臭いを、

どのように防ぐことができるのでしょうか。

まずカビのエサを残さないようにすることです。例えば液体の洗剤を使用することや、粉末の洗剤を使用する場合には時間が経っていないお風呂の残り湯を利用することができるはずです。

洗濯槽クリーナーをこまめに使用してもエサとなる物質を除去できます。カビの原因となる湿気を断つためには、換気が効果的です。洗濯機のフタを閉めないこと、洗濯機を設置している部屋を換気することなどがあげられます。梅雨時など湿気の多い季節には、洗濯機についている送風機能や乾燥機能を使用すると効果的です。

引用元-不用品処分サービス

  • 洗濯槽にはカビの繁殖する条件(餌と湿気)が揃っている。
  • 洗濯機を置く脱衣所や洗面所は換気が悪いことが多い。
  • カビの餌となる洗剤が洗濯機に残らないようにする。
  • 洗濯槽クリーナーを使ってまめに掃除し、ふたを開ける。

カビや埃やダニ等々、暮らしには大敵がいっぱい。

ベランダなどの室外に洗濯機を設置するケースの方が稀ですから、ほとんどの場合、確かにあまり換気の良い状況に洗濯機がある方が珍しいかもしれませんね。私は洗濯機のふたは開ける派ですが、カビに餌を与えないことも大事ですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO