どうする?旦那が突然無職に!生活費や妻としてできることは

旦那がいきなり無職に?生活費は?その時妻の行動は!

専業主婦のみなさん、旦那さんが突然無職になってしまったらどうしますか?

大きくのしかかるローンや生活費。どのように生活していけばよいのでしょうか。

みんなの体験談をまとめてみました。妻として、できることを考えていきましょう。

節約で日々の生活費を抑える!突然旦那が無職になった場合に

巻き返しは出来る!

「節約を身につけると」例え一度無職になってしまったとしても、巻き返しが難しくないわけです^^

これを「節約なんてできない!月20万円は最低でもほしい」などと言っている間に、

・条件に合う仕事は全然ない。
・無職期間の生活費で貯金はどんどんなくなっていく。
・借金に手を出さざるを得ない。

やっとこ就職できた頃には、借金は100万円以上になっていて、生活費に借金返済費までプラスされる。。。という恐ろしい事態になることなんて実に簡単だと思います。。

こうなったら、奥様がパートに出ても、子どもがアルバイトしても、巻き返しは相当難しくなってしまいます。

リストラは他人事ではないのだから、順調なときに節約を身につけておく^^

リストラされてから初めて節約を手がけるより、順調な頃から少しずつ節約を身につけていれば、いざが来たときの大変さの違いは明らかですよね^^

なな家ならば、月16万円の手取りがあれば、さしあたっては今の生活を崩さなくて大丈夫です^^(もちろんもっと節約しますけれど)

なな家もやることは山ほどあります!いつ何が起こってもいいように、いらないものを捨てたりなどを手がけていきます!
引用元-夫がリストラ等で無職になった時こそ節約を最初に手がけよう! | 年間100万貯金節約ブログ

  • 節約ができれば、無職になっても巻き返しが出来る
  • 上手くいっている時から、節約をしておくべき
  • 少ないお金で生活出来れば、リストラされても怖くない

日頃から節約することを身につけておきましょう。

確かに、そのとおりかもしれません。人は、一度いい暮らしをしてしまうと、元の生活のレベルに戻すのは難しいと言いますよね。出来るだけ金額を抑えて生活をしていければ、貯金もできるし一石二鳥です。

傷病手当金を当面生活費に!旦那がうつ病・・無職になってしまった場合

傷病手当金とは?

社会保険に加入している夫であれば【傷病手当金】という制度を利用することが方法のひとつです。

傷病手当金は給料の6割が、1年6か月間継続して、給付を受けることが出来ます。

給付を受けるためには、会社に提出するための書類に精神科医より病状の記入をしてもらう必要があります。
それは、毎月提出するもので、受診の際に記入してもらい、会社に提出することで毎月給付を受けることが出来ます。

給付後の生活基盤を考えること

うつ病と診断を受けて、しばらくの間は生活がままならないことも多々あると思います。

周りの家族が、うつ病の患者と接するだけでも大変ですが、生活費の問題が出てくると本当に大変です。
その為、傷病手当金の給付を受けながら、その後の生活基盤をどうするかを考えていくことが大切だと考えます。

1年6か月間、傷病手当金の給付を受けられるとしても、そのあとすぐに夫が社会復帰できるとは限りません。
その後は、妻が生活を支えるために働くことを考えたり、周りの人の協力をあおぐなど、考えることが必要です。
引用元-うつ病で夫が無職に!生活費はどうすればいいのか? | うつ病を倒す!うつ病改善のための情報サイト

  • 病気やけがをして働けなくなってしまったら、傷病手当金という制度を利用できる
  • 給与の6割を、1年6カ月間もらうことが出来る
  • 病気のほかに、生活費の問題がでてくると大変
  • 給付を受けながら、そのあとの生活基盤を考えることが需要

病気やケガで働けなくなってしまったら、傷病手当金という制度が利用できます。

鬱だけでなく病気やケガなどでも同じように支払われるようです。この制度は本当にありがたいですね。病気やケガはいつ起こるかわかりません。鬱でも支払われるというところがポイントですよね。

生活費はどうする?リサイクルショップなどに物を売って旦那が無職の間の足しに

無職期間1年

私はパート勤務でしたので、私の稼ぎでは到底生活できませんでしたし、かと言って引越すお金すらない状態でしたのでどこからか借りないとお手上げ状態です。
しかし彼はお父さんに弱く、自身が無職だということをお父さんに言えずにいましたので、実際に借りた額は本当に少なく全然足りませんでした。
その時は何とか家にあるゲームや本や家具など、お金になりそうなものをとにかく売って生活費にしました。
幸いゲームや本を読むことが趣味で部屋には大量にあったため、売るとかなりの金額になったと思います。
それらを売ってようやく凌ぐことが出来、その間に旦那の次の就職先が決まったため、何とか乗り切ることが出来たのです。

無職期間は1年間にも渡り、その間はずっと貯蓄を切り崩しながら細々と生活していましたが、その貯蓄もついに底をついてしまった為、何とかお金を工面出来てる間に職が見つかって本当に良かったと思っています。

貯金を切り崩すと不安がつのる

大黒柱が無職に!どうやって対処する?
一家の大黒柱が無職になってしまうと、本当に不安になりますよね。
再就職先も簡単に見つかるとは限りませんし、その間の生活もかなり切り詰めないとやっていけないでしょう。
貯金を切り崩すにしても、その度に将来への不安が高まってきますから、あまり実践したくない方法ですね。
引用元-旦那が無職によって生活費が工面出来なくなった時の話 | どうしても借りたいどうすればいい?お金に困ってピンチに陥った体験談集めました

  • 親からお金を借りた
  • 本やゲーム、家具などを売って生活費の足しにした
  • 貯金を切り崩して使うたびに不安が高まってしまう

旦那さんが無職になり、本やゲームを売って生活費にあてました。

旦那が無職になるなんて、考えたくもないです。我が家は持ち家でローンもまだまだ残っています。この状況で収入が無くなったとしたら、家も売らなければならなくなるかもしれません。

あなたはどちらを選ぶ?旦那を支える?離婚する?旦那が無職になったときは

■自分が大黒柱になることを考える

・「それはそれで腹をくくって仕事に精を出す。」(32歳/情報・IT/クリエイティブ職)

・「家事育児が無理とか言われても働かなきゃ生きていけないんだから、私が大黒柱になるなら家事育児を全力でやって貰う」(30歳/金属・鉄鋼・化学/事務系專門職)

・「理由と今後について話し合い、納得できるようであれば、自分が働く。」(28歳/情報・IT/技術職)

旦那さんが働けない状況ならば自分ががんばって支えるという意見もみられました。その場合は代わりに家事一切を旦那さんに任せるという人もいました。お互い得意な分野で支えあっていこうとすることもひとつの解決手段です。

■我慢できないから離婚する

・「再就職する気がなさそうだったら離婚」(29歳/商社・卸/事務系專門職)

・「話しあって、病気でもなく、一生働く気がないなら離婚する」(33歳/学校・教育関連/販売職・サービス系)

・「就職しないなら別れるという」(32歳/団体・公益法人・官公庁/事務系專門職)

およそ3割の方が「離婚する」「別れる」「無理」と回答し、一番多数派の意見となりました。ある意味もっともシビアな行動が離婚です。しかし旦那さんが働かなくて自分の収入を当てにするのが続くとなると抵抗があるのは当然ともいえるでしょう。無条件で離婚や実家に帰るという人もたくさんいました。
引用元-もしも旦那が無職になったなら……妻のセキララな本音集|「マイナビウーマン」

  • 旦那が無職になったら、家事を旦那に頼んで自分が働きに出る
  • 旦那が無職になったら、離婚を考える
  • 3割の人が、離婚をすると選択

旦那さんが無職になったら、離婚を考える人が3割もいます。

無職になってしまった理由にもよりますよね。病気やケガなどであれば、私が頑張るしかないと思います。元気なのに働く気がないのであれば、私も離婚するしかないと思います。

妻の扶養に入るという選択肢も!旦那が突然無職に・・共働き夫婦の体験談

夫を扶養家族に申請

夫が一時的に無収入になるので、私の扶養に入ってもらうことにしました。

手続きが面倒かつ、新しい会社に転職が決まったとしたらまた扶養を外す手続きをせねばならない訳ですが、突発的な病気や事故がないとも限らないし、税金も僅かな期間とは言え負担軽減に繋がるはずなので、申請しておくことに。
(具体的に何の税金がどれくらい安くなるかは調べてないっす…)

でも、扶養手続きが完了した後で気付いたんですが、雇用保険受給期間中はいったん扶養から抜けることになるようです。

会社に聞いてみるべき

手続きとしては、会社に申し出て必要書類を提出。

面白いことに(そして変なことに)妻を扶養に入れる場合と夫を扶養に入れる場合とでは必要書類が異なります。
夫を扶養に入れる場合の方が書類が増えるのです。

一般的にレアケースとは言え、これって男女差別なのでは…と思ったり。この辺合理的な理由をご存知の方がいたら教えて頂きたいです。また会社や加入している健康保険組合によって変わるかも知れません。
引用元-共働き家庭で夫が無職になった時に取るべき6つの事務手続き – Eight Days A Week – 働く母は週8日営業

  • 旦那が無職になったので、自分の扶養にいれた
  • 税金の負担軽減のため
  • 夫にを扶養に入れる時は通常と書類が異なる

旦那さんが無職になったので、自分の扶養に入れました。

無職になって、失業手当などをもらっている期間は自分で社会保険は加入しないといけないと思います。扶養に入れば、専業主婦のように年金や健康保険の負担金がなくなりますよね。共倒れしないように利用できる制度は利用したいですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock