風呂場の鏡【うろこ状の汚れ掃除】頑固な水垢…きれいに落とす対処法

お風呂場の鏡を掃除しよう☆頑固な水垢落とすにはどうする?

水垢、鏡のうろこはなかなか取れない汚れの一つです。浴室はこまめに水気を取らないと、水垢もうろこもすぐにできてしまいます。

これらはアルカリ性の汚れなので、酸性のクリーナーを使うことをお勧めします。

手軽なアイテムでは「酢」「クエン酸」ですね。

なぜ水垢は簡単に落ちないの??お風呂の鏡のウロコ状の汚れが気になる!

水垢の正体は?

まずは戦う相手(水垢)を知る!これは大切ですよね。

水垢ができる原因は大きく2つあると言われています。

原因1:

水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンが結晶化する。

鏡にお湯がついた後に水分は蒸発しますが、この成分だけが残ってしまいます。

含まれる成分の量などはお住まいの地域によって差があるようですが、付着して短期間なら落ちやすいものの長期間放っておくと、非常に頑固な汚れになってしまいます。

おそろしい・・・

汚れや洗剤の残りが蓄積

原因2:

シャンプーや石鹸などのカス、お風呂用洗剤が付着してしまう

①の原因と同じように、水分が無くなった後に残ります。

こちらも放っておくとどんどん蓄積されていくので要注意!

引用元-お風呂鏡の水垢が劇的に落ちる掃除方法と水垢がつかないようにする方法

  • カルシウムやマグネシウムイオンが結晶化したもの
  • 水分が蒸発した石鹸や洗剤の残り

まずは原因と成分を考える

浴室汚れの中では、カビに匹敵するか、もっとめんどくさい相手かもしれない「水垢」。放置して置いたら存在感増し増しで、ちょっとやそっとじゃ取れなくなってしまいます。水垢周りが傷だらけになるので、力任せにこすったり削ったりはオススメしません。

水垢がついた初期段階の対処法は!?風呂場の鏡の掃除方法について!

初期段階の対処法

水垢がつき始めの頃には酸性洗剤を使って落としましょう。

ただし、酸が金具を腐食させる場合があるため注意が必要です。

定番アイテム、酢・クエン酸

1. お酢を使う

カルシウム汚れは、酸性のものに溶ける性質があるため、軽い汚れなら、お酢で取れる場合があります。

2. クエン酸を使う

お酢で効果がない場合は、クエン酸をペーパーなどに浸し鏡に貼り付け、ラップで保湿して数時間放置します。

引用元-お風呂の鏡についた水垢を確実に落とす方法 – M3Q – 女性のためのキュレーションメディア

  • 初期の水垢には「酸性」で対処
  • 酢でダメならクエン酸をパック

水垢は即効対処が最善

汚れは放置したらした分だけ、取るのにも時間はかかるんです。しかし、ペーパーとラップでパックのようにしてちょいと時間を置いた後に、サクっと取れたときは感激しますよ。もっと放置するとこれでも取れなくなるかもしれませんのでご注意を。

酸性洗剤を使って掃除をしよう!お風呂場の鏡の頑固な汚れをキレイにしたいとき

アルカリ性の汚れには、酸性洗剤

水垢の原因である金属イオンは「アルカリ性」に分類されます。

洗剤にもアルカリ性と酸性に分けて売られているので買うときは『酸性洗剤』を選びましょう!

我が家ではトイレクリーナーを使ってみました。

えっ?!と思われる方も多いでしょうが身近な酸性洗剤は意外にもトイレクリーナーなんですよ。

トイレクリーナーを鏡に塗って、流れてくるようならキッチンペーパーやサランラップを貼り付けて2~3時間放置。

その後スポンジでゴシゴシこすります。

軽い汚れでしたらこれで結構落ちますよ。

洗剤をしっかり洗い流さなければならず手間はかかりますが効果はありそうです。

注意点として、同時にアルカリ性洗剤と使用しないこと!

有害なガスが発生してしまい大変危険です。

酸性クリーナーなら試してみる価値あり?

<洗剤まとめ>

・メリット:どこの家庭にでもあるトイレクリーナーで試せる

・デメリット:アルカリ性洗剤と混ぜると有毒ガスが発生!取り扱いに注意が必要

引用元-お風呂鏡の水垢が劇的に落ちる掃除方法と水垢がつかないようにする方法

  • 水垢はアルカリ性なので、酸性のトイレクリーナも効果あり
  • 塩素ガスが発生しないよう注意

酸素系+塩素系←危険

酸性とアルカリ性の混合は、中和されて効果が薄れるだけで危険ではありません。コワいのは、酸性洗剤と塩素系洗剤(漂白剤など)を混ぜることです。有毒ガスが発生し、過去には死亡事故も起こっています。それ以来、容器に目立つように「混ぜるな危険」という表示がされるようになりました。

この掃除方法で本当に効果があるの??風呂場の鏡の水垢取りの仕方について!

方法1:薄めた酢をティッシュに浸し、鏡に貼り放置

水垢のアルカリとお酢の酸で化学的に中和する方法です。

風呂場の換気必須なので注意!

ネットで調べたらこの方法が多く掲載されていました。

しかしその一方であまり意味がなかったと言う意見も多数ありました。

試してみたところ、あまり変化がありません

。おそらく、水垢が付着し始めた初期段階では有効なのかもしれません。

もしくは複数回繰り返すことで少しずつ落ちていくのかもしれません。

ただ、あの酢の臭いの中で何度も繰り返すのは、いくら換気をしていても辛いので、僕は早々に諦めました。

方法2:薄めた重曹をティッシュに浸し、鏡に貼り放置

お酢ではなくクエン酸で再トライ。

お酢の場合より落ちているような気がしなくもないですが、完全除去を目的とした場合には程遠い感じでした。

方法3:ジャガイモの皮の内側で拭く

おばあちゃんの知恵袋的な方法ですね。

これは化学的に洗剤で洗うのと同じ原理です。

鏡はピカポカになりましたが、水垢は取れません。

この方法はシンク等を磨く際にきれいになるやり方として取り上げられることが多いですね。

駄目だと分かっていながら、ちょうどジャガイモの皮がゴミ箱に転がっていたのでトライしてみました。

引用元-お風呂場の鏡の水垢を取り除く5つの方法を試してみた

  • 酢やクエン酸をティッシュに付け、鏡に貼ったが効果なし
  • ジャガイモの皮でこすってみたが水垢は取れなかった

カチカチをヤワヤワに

でき始めの水垢だったら、酢やクエン酸溶液で拭くだけでも効果はあるかもしれませんが、カチカチになっている状態ですから、ふやかして浮かせる状態にする必要があります。ですから、ティッシュを張り付けた上から、ラップなどでカバーすると効果的です。そしてしばらく置きましょう。

しつこい水垢汚れに効果的な掃除法は!?お風呂場の鏡の頑固な汚れを取る為のコツ

歯磨き粉で磨く

つきはじめの鏡の水垢は酸で掃除できますが、しつこくなった水垢はどのようにして取るのでしょうか?

家にあるものでできるのは、歯磨き粉を使うという方法です。

歯磨き粉を乾いた布に適量のせ、鏡を磨いて掃除してみてください。

歯磨き粉が研磨剤のような効果を発揮して、こびりついた水垢をきれいにしてくれます。

歯磨き粉は粒が入っていないものを使ってくださいね。

傷の原因になってしまいます。

同じ研磨効果があるものとしては、クレンザーでもOKです。

引用元-水垢やくもりもスッキリ☆お風呂の鏡ピカピカ掃除法8つの技 | 雑学の豆知識♪

鏡用ダイヤモンドパッドで磨く

それでも落ちない頑固な汚れには鏡用ダイヤモンドパットで掃除するのがおすすめです。

ダイヤモンドといえば最も硬いと言われていますが、こちらは「人工ダイヤモンド」を使用していて、しつこい水垢にも対抗できる強さがあります。

プロ専用の研磨ツールですが、ホームセンターなどで購入できます。

引用元-水垢やくもりもスッキリ☆お風呂の鏡ピカピカ掃除法8つの技 | 雑学の豆知識♪

スケール除去剤で磨く

これは風呂場の鏡掃除の大敵であるくもりを取り除くツールです。

鏡に白っぽく付着したくもりは「スケール」と呼ばれています。

スケール除去剤で磨くと、カルシウムを溶かして、新品のようにピカピカになり、もちろんしつこい水垢もきれいになりますよ。

鏡専用の洗剤としてホームセンターで売っていますので購入できます。

引用元-水垢やくもりもスッキリ☆お風呂の鏡ピカピカ掃除法8つの技 | 雑学の豆知識♪

  • 歯磨き粉には研磨剤が入っているので効果的
  • プロ仕様のダイヤモンドパットはホームセンターで入手可能
  • 鏡の曇り取りには、スケール除去剤を

曇りなく映ってこその「鏡」

最後の手段のガリガリ派ですね。プロ仕様なら取れ方も気持ちよいレベルかもしれません。しかし、水垢以外のところに傷をつけないよう、慎重に作業する必要があるかもしれません。水垢も厄介ですが、鏡は曇りも大敵ですね。浴室あるあるですけど。

【鏡掃除の体験談】ジーンズ生地が使える?お風呂場の水垢に驚きの効果!?

意外な助っ人、ジーンズ生地

私が半年以上もさぼっていた為にびくとも取れなくなってしまった

お風呂の鏡に付いたうろこ状の水垢を、いかに家にあるもので落とせるか調べていました(地味

で、ついに発見したんですよ!

なんと、候補1に上がったのは、ジーンズ生地!!

なんでも水で濡らして硬く絞ったジーンズ生地でいろんな水垢が落ちるんだって。

でね

やってみましたら

キッチンのシンクの水垢とか蛇口とかは、確かに結構キレイになった!!

鏡のうろこには、歯磨き粉

しかーし

我が家の鏡のうろこは取れない;;

そこでさらに調べた結果

じゃーーーん

なんと歯磨き粉と乾いた布ー!

今回はしつこくジーンズ生地でトライしてみました。

引用元-大掃除!浴室鏡のうろこ状水垢を簡単に落とす裏ワザ! の回|Lotus Flower リンゴカンチ

乾いたジーンズ生地に歯磨き粉をたっぷり塗って乾いた鏡を

磨く磨く磨く

磨いてると、引っかかる感じからするするになってあれ?取れた?

みたいな感覚になるんだけど、もうちょっと磨く。

すると磨いた反対の面が

なんと

引用元-大掃除!浴室鏡のうろこ状水垢を簡単に落とす裏ワザ! の回|Lotus Flower リンゴカンチ

取れたよ!!

若干気合いるんだけど、ピカピカ~~~★

引用元-大掃除!浴室鏡のうろこ状水垢を簡単に落とす裏ワザ! の回|Lotus Flower リンゴカンチ

  • ジーンズ生地で水垢が取れた
  • 鏡のうろこ取りには歯磨き粉が効果あり

ジーンズは、生地の頑丈さがミソ?

歯磨き粉は使ったことありますが、ジーンズ生地で水垢に対抗した経験はありません。何でも試してみるものですね。カッターなどでガリガリ削るよりは傷が広がらなくてよいかもしれません。浴室の傷はカビの温床になりそうなので極力避けたいものです。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO