こどもが病気で学校を欠席!先生へ休む電話連絡…かけ方マナーに注意

こどもが学校を休むときの電話のかけ方で注意することとは?

子供が学校を休むとき、電話連絡をしますよね。

欠席連絡は、他の人のを聞いたことがないだけに、みんながどのようにかけているのか分かりません。

子供の欠席連絡をどのように伝えればよいのか、マナーや気を付けるポイントなどを調べてみました。

Q、欠席連絡の電話の仕方を教えて!こどもが学校を休む時の掛け方のポイント!

欠席の連絡は何と言うのが正解?

どのようにかけていますか?

何年何組
名前
の母です。
今日は具合が悪いので
お休みさせます。

みんなはどのようにかけているのか?

ですか?
ふと気になりました

引用元-学校を休む時の電話の仕方。 | ママの交流掲示板 | ママスタ☆BBS

  • 子供が学校を休むときの電話の仕方が知りたい
  • みんなはどう伝えているのか知りたい

学校へ欠席連絡をするとき、みんなはどのように言っているのですか?

私もこれ、気になりました。いつもしどろもどろになったり、つっかえたりしちゃうんですよね。もっとスマートに伝えることができなかったかと、毎回後悔しています。

A、「先生への電話のかけ方について!」こどもが学校を休むときの方法

「いつもお世話になっております」

欠席の連絡よろしいでしょうか?

◯年◯組の◯◯と申します。いつもお世話になっております。

□□の為お休みしますので◯◯先生にお伝え下さい。宜しくお願いします。
(お大事にして下さい)
はいありがとうございます。失礼致します。

先生が近くにいて直接話せた場合は「朝のお忙しい時間にすみません。」も使うかな。

引用元-学校を休む時の電話の仕方。 | ママの交流掲示板 | ママスタ☆BBS

お忙しい時間にすみません

おはようございます。
朝のお忙しい時間にすみません。
○年○組の○○と言います。
いつもお世話になっています。
今日、○なのでお休みしますので担任の○先生にお伝えください。
よろしくお願いいたします。

みたいな感じです。
大体 連絡に書いて持っていってもらうけどね。

引用元-学校を休む時の電話の仕方。 | ママの交流掲示板 | ママスタ☆BBS

  • いつもお世話になっています、と感謝の気持ちを初めに伝える
  • 忙しい時間にかけたことを詫びると丁寧

お礼や気遣いの言葉を入れるとスマートですよ。

お世話になっております、ですね。今まで朝の挨拶しかしてきませんでした。大人として、お礼の言葉くらい言っておくべきでしたね。次回から是非言ってみようと思います。

電話をするときに気をつけるポイントは??こどもが学校を休む時の連絡のマナー

小学校・中学校・高校を欠席するときの電話マナー

小学校や中学校、高校を欠席するときの電話マナーとして最初に気をつけなくてはいけないのは、電話をかける時間帯です。
早くかけすぎても先生方がいらっしゃってない場合もありますし、遅すぎると授業が始まってしまっている場合があります。

学校によって欠席の電話連絡をする時間帯が指定されている場合はそれに従い、そのほかの場合はだいたい7時30分から8時ぐらいまでには欠席の電話連絡をするようにしましょう。

名前はフルネームできちんと名乗る

電話をかけるときには、「いつもお世話になっております」と一言添え、子供の学年、クラス、名前を言います。
このとき、名前はフルネームで、親御さんが電話する場合は○○の父(母)です、ときちんと名乗りましょう。

出られた先生が、担任の先生でない場合は、担任の先生にかわってもらうようにお願いします。
担任の先生がでられたら、そして子供の現在の病状と欠席させて頂く旨をお伝えしましょう。

担任の先生がいらっしゃらないときには、他の先生に担任の先生へのご伝言をお願いしましょうね。

引用元-小学校中学校高校を欠席するときの電話マナーと例文

  • 電話をかける時間に気を付けること
  • 学年、クラス、フルネームをきちんと告げること
  • 担任の先生がいれば代わってもらう
  • 担任の先生がいなければ、伝言を頼むこと

時間を守って、子供の名前をしっかりとフルネームで伝えましょう。

小学校や中学校となると、生徒の人数が多いですよね。同姓もたくさんいますから、きちんとフルネームで伝えることは大切です。また、かける時間も気を付けていきたいですね。

【学校への電話の例文】こどもが学校を休むときにかけたいとき

担任の先生が出た時

小学校に欠席することを電話連絡する場合の例文

おはようございます。○年○組の○○の父(母)です。いつもお世話になっております。
担任の○○先生はいらっしゃいますでしょうか?
(担任の先生がいらっしゃる場合)
○○先生、いつもお世話になり、ありがとうございます。
本日、息子(娘)は39度近く熱があり、鼻水や咳もひどいので、申し訳ありませんが、学校をお休みさせてください。

担任の先生以外の時

(担任の先生がいらっしゃらない場合)
申し訳ありませんが、本日、息子(娘)は39度近く熱があり、鼻水や咳もひどいので、学校をお休みさせて頂きますと○○先生にご伝言お願い致します。

引用元-小学校中学校高校を欠席するときの電話マナーと例文

  • 担任の先生がいれば、直接伝える
  • 伝言でも良いが、休む理由をきちんと伝える

欠席する理由もきちんと伝えましょう。

担任の先生を忙しい時間帯に呼び出してもらうのは申し訳ないと思っていました。電話に出た先生に伝言をお願いしていたのですが、担任の先生を呼んでもらっても良かったのですね。

「学校を休む理由」に向いてる言い訳!風邪ではないけど欠席したいとき

仮病では熱はNG

仮病で会社や学校を休む理由にする際のおすすめの症状

みなさんおそらく仮病を言い訳にして休むとき、学校、あるいは会社に電話口で症状を説明し休みたいと伝えるケースが大半でしょうが、その際に使う休む理由は「熱」ではダメです。なぜなら、熱の場合具体的な体温を聞かれたりと、色々面倒な問題が起こるからです。そこで会社や学校を休む方法を仮病にした場合の、仮病の説明に最適な症状をいくつかご紹介しましょう。

仮病の理由「頭痛」

・仮病で学校を休む理由・言い訳①「頭痛」

頭痛はある程度短期間で済む場合が多く、また風邪の症状の一つでもあるので、「朝頭痛だったけど、1日休むと治る」というケースも多いのです。ですので、翌日ケロッと通勤や通学をしても、全く問題がなく、仮病で学校を休む理由・言い訳です。

仮病の理由「嘔吐や吐き気」

・仮病で学校を休む理由・言い訳②「嘔吐・吐き気」

この場合会社や学校で吐かれたらたまったものではないので、まず確実に休みたいという希望を叶えてくれます。また、気分が悪そうな演技をする必要がなく、「今もちょっと出そうです」と言ったセリフを挟めばリアリティは十分です。

引用元-絶対に成功! 仮病で会社や学校を休むときの理由と言い訳 | ライフスタイルのことならキャリアパーク

  • 仮病で休むときの理由を「熱」にすると、体温を聞かれたり面倒なことになる可能性
  • 仮病の理由を「頭痛」にすると、次の日も普通に行けるのでおすすめ
  • 仮病の理由を「嘔吐や吐き気」にすると休みやすい

仮病で休む理由は、頭痛や吐き気などがおすすめです。

時には仮病で休みたい時もありますよね。次の日から頑張るためにも、時には必要かもしれません。しかし、これを何度も繰り返すと信用してもらえなくなるかも?気を付けて下さいね。

「連絡帳を使う方がよい理由」とは!?学校を休むとき電話連絡より優先したい方法

朝は電話が混み合う

1.学校には電話が少ない。

うちの近くはどこもたいてい2回線しかありません。子ども達が500人いようが1000人いようが2回線です。おまけに、朝は電話が集中する時間帯です。

引用元-欠席の連絡 | ★小学校教師みっぴのときどき日記★

担任の先生に直接伝えられる

2.確実に連絡が取れる。

電話はいろんな先生が取ります。その子の担任でない人が取ることの方が多いし、いつも欠席連絡を取りなれている人ばかりではないので、いろんなことがおきます。

引用元-欠席の連絡 | ★小学校教師みっぴのときどき日記★

学校からのお便りがもらえる

3.学校からの連絡ができる。

例えば週末で学校から次週の時間割りを渡したい時など、連絡帳を持ってきてくれた子に連絡帳と一緒に渡して持って行ってもらうことができます。

ノートなら証拠になる

4.確実に証拠として残る。

「○○先生、木村君インフルエンザでお休みだそうです」
「検査してもらったって?」
「さあ…そこまではわかりません」
「困ったなー、出席停止か欠席か分からないよ」
こんな時、わざわざ「あの、検査してもらいました?」なんて電話するのはちょっと…でも、連絡帳に「インフルエンザだと思うので」とか、「病院でインフルエンザだと言われたので」と書かれていれば判断が付きますし、もし書かれていなければ返事でお尋ねして、翌日のお返事を待てばいいので確実です。

引用元-欠席の連絡 | ★小学校教師みっぴのときどき日記★

電話だと行き違いになる可能性

5.始業前に確実に分かる。

割と多いんですよ。朝の会で健康観察をしているのにまだ来てない。寝坊したかな~?病気かな~?教室には電話はないので、子ども達に「自分たちで朝の会をするように」言いきかせて職員室へ行き、その家に電話する。

ところが。私が職員室へ行っているちょうどその時間に電話が鳴り、教頭や教務が取る。学校によってはインターホンがあり、教室にかけると子どもが出たりする。学校によってはインターホンがなく、メモが職員室の机上においてある。

私が職員室に着くと、机上にメモがおいてあったり、「あ、みっぴ先生、さっき○○くんの家から電話があって、インターホン鳴らしたんだけど」と言われたり。もう少し早く電話してくれれば私、教室と職員室を往復することはなかったのにぃ。ぜぇぜぇ…。

このようなことは連絡帳だとまずありません。

引用元-欠席の連絡 | ★小学校教師みっぴのときどき日記★

  • 朝は電話が混み合い、電話の数が少ない
  • 連絡帳だと担任の先生に、直接伝えることができる
  • 後々の証拠となる可能性
  • 電話だと行き違いになったりする

連絡帳の方が先生にとって便利です。

連絡帳はうちの子供の学校にもあります。しかし、近所にお友達がいなくて一人で通学しているんですよね。気軽に連絡帳を持って行ってもらえるお友達がいないです。学校からのお便りも来ないので、自分からお友達に連絡して聞いています。やはり、連絡帳でのやりとりの方が便利ですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock