もしかして壊れた!?洗濯機の脱水エラー!途中で止まる原因・対処法

洗濯機が脱水エラーで止まる!原因と対処法

洗濯機から何やらエラー音が!もしかして故障!?

洗濯機のエラー音の原因のほとんどは「脱水時の洗濯物の偏り」のようです。ちょっと気を付ければ防げることでしょうが、万が一、修理となった場合、費用はどれくらいかかるのでしょうか?

修理と買い替え、どちらがお得?

洗濯機が途中で止まる主な原因は何??脱水が出来ない時の理由とは!?

1.洗濯蓋がきちんと閉まっていない

脱水中は洗濯物が高速回転をするため動作中に手を入れると大変危険です。そのため蓋センサーが「開いている」を認識し脱水をさせないようにしてしまうようです。つい蓋を開けっ放しにしてしまうことがありますね。

2.洗濯物が偏っている

洗濯終了後に一度確認しましょう。洗濯物がある一方にだけ偏っていないか。偏っていると上手に回転できない場合があるようです。よく言われるのが洗濯物を「ドーナツ型」にすることです。これで槽のバランスが整い回転を始めることがあります。

3.排水口が詰まっている

洗濯後の排水処理がきちんと終わらないと脱水が始まりません。まだ洗濯が完了していないと判断し給水を始めてしまう可能性があります。洗濯機から排水パイプが伸びていると思いますが途中でパイプが持ち上がっていないか、スムーズに排水できるようになっているかなど確認しましょう

引用元-UpIn

  • 蓋がきちんとしまっていないとセンサーが反応
  • 洗濯物が中で偏っている
  • 排水がスムーズにできていない

指さし確認が必要?

洗濯時の「あるある」ですね。エラーが発生すると、パネルに記号番号が表示されるのでたいていの原因には即対処できます。買い替え直後にいつもの癖で使っていて、うっかりミスでブザー連呼という事態、実は私よく経験しています。習慣って恐ろしい。

止まる理由の殆どは「洗濯物の偏り」って知ってた!?脱水中にエラーになる原因!

洗濯機は自力で修正しようとしている

洗濯機の脱水時におけるエラー。その原因のほとんどが、洗濯物の偏りが原因で起こるものなのです。このエラーが起こってしまうと、ほとんどの洗濯機は再び給水して衣類の位置を元に戻そうとします。

しかし、偏りの原因のもとによっては修正されず、そのままにしておくと何度も給水と排水を繰り返してしまいます。こんなことになったら、水道代がたまったものではありませんよね。

洗濯物の偏りの原因とは?

偏りの主な原因となるのは、水分を吸収しやすい衣類です。セーターやトレーナーなどがそうですが、洗濯ネットへの衣類の詰め込み、場合によっては布団カバーやシーツなどもあげられます。バスタオルを一度に洗った時など、それが絡まってしまい、かたまりになって重くなってしまう場合もあります。

こうなると、なんど給水をして整えようとしても、もとが水分を多く含んだかたまりなので、偏りは永遠に改善されることはありません。

引用元-MONOSTUDIO

  • 洗濯機の自力修正には水が余分に使われる
  • 大物、厚物の詰め込み過ぎも原因の一つ

トリセツはよく読んで

洗濯物をほぐして解消できるような偏りならまだカワイイですが、水を通さないようなシートなどを洗濯機にかけると、最悪、洗濯機が倒れ込むような事態にもなるようです。洗濯機や脱水機の威力に頼って何でもかんでも放り込むのはやめましょう。

脱水出来ずに止まるのはなぜ??ドラム式洗濯機の場合!

排水フィルターはこまめに掃除を!

大抵のドラム式洗濯機には上と下にフィルターが付いてます。上は乾燥フィルターで、下は排水フィルターと書かれていることが多いと思います。うちの場合は左下についてました。この中にある排水フィルターを毎日掃除しないと、糸くずや埃が溜まってしまうので排水が上手にできなくなってしまうんです。

引用元-アシタノ

クセを早く知ること

ちょっと面倒にも思えますが、毎回必要な作業であれば、洗濯時のルーティンとして習慣化すると、さほど苦ではなくなるかもしれません。ちょっと手間をかけることで、ピーピーブザーが鳴って中断したり、機械が余計なダメージを受けることを防止できるのであれば仕方ないかな。

修理費用はどのくらい掛かるの?業者に頼んだ時の金額について!

修理代の相場って?

洗濯機のメーカーやタイプによって修理代は異なるため「相場」というのはないようです。筆者の知人が某メーカーのサービスセンター受付をしていることを思い出し簡単に訊いてみました。

◆洗濯機の水漏れ
・排水ホースの交換/1万円前後

◆脱水できない
・蓋のセンサーやロックスイッチ交換/1万円くらい
・駆動部分の修理/2万円くらい
・乾燥機付き洗濯機/3万円くらい

◆給水または排水できない
・吸水弁や排水弁の交換/1万5,000円くらい
・制御基盤の交換/1万5,000円くらい

修理費には人件費も含まれる

以上が部品込の作業代で出張料が6,000円くらいかかるということです。ですから制御基盤が故障して交換修理となると出張料込みで2万円は普通にかかってしまいますね。使用年数にもよりますが修理代を支払って直した方が良いのか買い替えの時期なのか考えなければなりませんね。

引用元-UpIn

  • メーカー、型式によっても異なる修理代
  • 出張サービスには、人件費が上乗せされる

ゴミは増やしたくないのだけど

持っている機能が多い=複雑であれば、いざ修理となった場合も金額は高くついてしまいます。何度も修理を繰り返す羽目になると、結局は買い替えた方が早い安いということも起こりえます。大切に長く使いたい、使った方がいいというのも昔話になってしまったのでしょうか。

何年使えるか知ってる??気になる「洗濯機の寿命」とは!?

メーカーの部品保有年限は7年

よく「洗濯機の寿命は7年」と言われるのは、それだけの期間使い続けると壊れてしまうからだと思っていましたが、メーカーには部品を7年間は保有しなければいけない義務があり、これを過ぎると必然的に部品の入手が困難にるからのようです。つまり、部品がなくなってしまうと修理できないから寿命というわけなのですね。

引用元-Marble

買い替え・修理は、長いスパンで考える

まとめ
脱水エラーの原因となることは分かったので、それを取り除いてまだダメなら修理、ということですね。でも使用年数も頭の片隅に入れておいた方がいいかも。洗濯は毎日のことだから、本格的に壊れる前に買い直す、というのも手ですね。壊れる前に買い直すなら、古い方の洗濯機はリサイクルセンターに買い取ってもらって、少しでも新しい洗濯機の購入資金の足しに、というのもいいかもしれません。

  • メーカーに部品がないと修理は難しい
  • 修理より買い替えの方が安くつく場合もある

寿命の目安越えはラッキー?

製品によって、目安となる寿命はそれぞれあります。しかしメーカーの不手際などでそれが縮まってしまうと「損した」感は否めません。リサイクル品に手を出すときに躊躇するのも寿命が来ているのかどうか。お店でメンテしているという点を信用して購入することはありますが。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock