シンクの臭いや汚れ…排水溝掃除の仕方のコツ!重曹を使う簡単掃除法

シンクの排水溝掃除の仕方をご紹介!重曹で簡単お掃除♪

排水溝にはいろいろな種類の汚れが流れ込みます。そして、それらがぬめりや臭いの原因になります。

排水溝の掃除には、定番アイテムの重曹+酢のほかに、酸素系漂白剤、塩素系漂白剤などの専用洗剤も販売されています。

それらの効果的な使い方をおさらいしてみましょう。

シンクの【排水溝掃除の方法】について!重曹で簡単キレイにするには!?

【重曹+お酢】水回りの定番!安くて健康にも安心な万能選手

1.重曹を排水口に撒きます。

重曹の量が少ないと効果も薄いのでたっぷりと振り掛けましょう。

2.次にお酢を、“重曹の半分程度”重曹にまんべんなくかかるように回し入れます。

お酢は温めるとさらに効果的。ただし量が多すぎると、重曹と反応し「中性」になって効果が薄くなりますので、注意が必要です。

3.泡立ち始めたら、5分~30分ほど放置。

泡が隅々まで行き渡り汚れを浮き上がらせます。またこの泡は炭酸ガスなので、吸い込んでも問題はありません。

4.最後にお湯で流す。

熱湯を使うと、排水口が高温で変形する可能性があるので、おすすめできません。蛇口から出るお湯で十分です。

ちょっとだけ注意してほしいこと

ここで発生するガスは人体に影響はありません。

しかし発生したガスと共に、排水口の臭いが部屋中に充満する可能性があるので、使用は自己責任でお願いします。

また、必要なのは重曹ですので、お酢の代わりにお湯で溶かす方法もあります。

発泡しないので、時間はかかりますがお湯ではガスも発生しません。

引用元-排水口を直接触らず掃除ができて二度とヌルヌルにさせない方法|水回りトラブル入門

  • 重曹+酢での掃除の手順
  • 重曹+酢を使う際の注意事項

一番効果的な方法で

重曹や酢が汚れ落としに効果があるとはいえ、むやみに振りかけるのは効果的な使い方とは言えないかもしれません。スプレーとして使う場合も、重曹水やクエン酸水と水の割合は適した分量があります。詳細についてはネット検索でたくさん情報は得られると思います。

汚れるたび毎回キレイにするのが理想的!?シンクの排水溝掃除の頻度について

掃除の仕方

・食事で使用したお皿は洗って汚れを落とす。

・手が汚れたら洗う。

・服は着たら洗濯をする。

私たちは汚れたり、使用すると洗って綺麗にしようとする習慣があります。

シンクや排水溝も同じです。

野菜や汚れた食器を洗った場所です。

洗い流した汚れが着いたり残っているのです。

使用したら『洗う』行動を習慣化しましょう。

排水溝の掃除

本来は使用する度に汚れを取り除くのが理想的です。

台所洗剤をスポンジにとり、古い歯ブラシ等を使用してぬめりを落としていく。

排水トラップ・菊型目皿・ゴミ受けカゴ・椀形トラップ等も丁寧に汚れを落とす。

毎回掃除をすればヌメヌメ汚れの発生は防げます。

ただ・・・毎回は面倒だと感じる方も多いはず。

毎日の掃除は、簡単に済ませたいものです。

引用元-シンク排水溝の掃除方法をプロが伝授!ぬめり汚れの原因と落とし方|syufeel

自分が続けられる方法を探そう

大事なことは自分が続けられる方法で気軽なお掃除を習慣にすることだと思います。

習慣にしようとしても続かないのは、その方法が続けられるレベルでないということ。

ハードルは低くしてでも、こまめに続けられる方法を選ぶ方が大事ではないでしょうか。

引用元-【 私の掃除方法―キッチン排水溝編― 】 : 片付けたくなる部屋づくり

  • 使ったら洗う、を習慣に
  • 使う度に掃除すればぬめりは防げる
  • 自分が“続けられる”方法を選ぶことが大事

まとめ掃除は心の重荷に?

何でも溜めておくと処理するときには億劫になるものでしょう。掃除嫌いな人は、ちょっとの手間も先延ばしにして余計に嫌になってしまうのではないでしょうか?キレイな状態の気持ちよさを覚えていると掃除への意欲も高くなるかなと思うのですが?

漂白するのが効果的!?シンクの排水溝掃除後の仕上げについて!

排水口のお掃除法

排水口の中や周辺は放っておくと、すぐにカビが生えてしまうので注意しましょう。

1.酸素系漂白剤とつけ置き用の容器を用意します。

2.菊割れゴム・ゴミ受けカゴ・排水カバーを取り外します。

3.酸素系漂白剤に「2」をつけ置きをします。

4.汚れが緩んできたら、歯ブラシと綿棒で細かい部分の汚れを取り除きます。

5.しっかりと水で洗い流して、最後に拭き上げをします。

はずした部品をつけ置きします →  歯ブラシで擦ります

引用元-ここだけは押さえたい!シンクの流し&排水口のお掃除法 / レッスン10 お掃除のキホン|リンナイ公式部品販売サイト R.STYLE(リンナイスタイル)

  • 酸素系漂白剤を使った掃除方法手順

衛生的に、ピッカピカに

漂白剤を使って掃除を行うのなら、この際、徹底的にきれいにしてしまいましょう。肌の弱い人は手袋を付けるのを忘れないようにしてください。細かいところの汚れを掻き出す道具は、100円均一などにもいろいろありますし、つまようじも結構使えるアイテムです。

掃除で「においの原因」を取り除こう!排水溝を消臭するコツとは!?

排水溝の「におい」の原因

水が流れる場所は、台所・浴室・洗面所などがあります。台所の排水溝の「におい」は食べ物が詰まってぬめりになります。

浴室や洗面台なら髪の毛や石鹸かすが溜まって水垢ができたりします。どちらもカビが繁殖しやすい場所なんですね。
また、台所下の収納棚も湿気が溜まりがちな場所です。普段から通気性を良くして湿気や水分を溜めないようにしましょう。

引用元-においレスキュー | 排水溝のにおい

排水口に「におい」をつけるってあまり聞いたことがないかもしれませんね。

食器用洗剤でもいろんな香りが出ているので、食器を洗いながら気持ちもさっぱりさせるつもりで好きな香りを選んでみましょう。

重曹で掃除するときに、香りをつけるのが良いかなと思います。植物を飾ってその香りを楽しむのも良いですね!

排水口に向いている香り …… オレンジスイート・レモン・ペパーミント

排水溝の消臭のコツ

・ 台所は使い終わったら水気を拭くようにすると、汚れがつくのを防げます。

・ 台所が傷つかないように洗剤選びに気をつけて、丁寧に磨きましょう。

引用元-においレスキュー | 排水溝のにおい

  • 台所は食べ物、風呂場は髪の毛や石鹸が汚れの素
  • 食器用洗剤の香りで気持ちをさっぱりさせてみては?
  • 台所は使い終わったら水気を拭いておく

汚れや臭いの素は極力除くこと

見える汚れが取れても、「臭い」は残っていてそこはかとなく漂ってくることがあります。調理中の油汚れなどは、壁や天井にも富んでいる可能性もあるので、できるだけ早めに拭いておくことをお勧めします。換気扇にはフィルターを付けて定期的に取り換えましょう。

排水溝パイプにおすすめの掃除方法とは??シンクをキレイにしたいとき!

排水パイプの掃除方法

ヌメリをとり除き、パイプのつまり・ニオイを解消しましょう。

用意するもの

・塩素系の排水パイプ用洗浄剤

掃除方法

1 ごみ受けやトラップにたまった生ごみをとる

2 排水パイプ用洗浄剤をボトルから直接排水パイプに注ぐ

3 こすらずに15~30分おいた後、充分に水で流す(長時間放置しない)

引用元-キッチンシンクの排水口・ごみ受けの掃除 | マイカジスタイル

  • 排水管の詰まりや臭い取りに塩素系の専用洗剤を

洗剤は、一番効果が出る方法で使いましょう

専用洗剤を使うときは、容量、用法は取説通りにきちんと使いましょう。せっかくの洗剤が次の汚れの素になっては元も子もありませんから。パッケージに大きく表示があるので分かりやすいのですが、塩素系洗剤は酸素系と混ぜないよう、要注意です。

新聞紙を使うと掃除が簡単!シンクの排水口を汚さないためのポイント

できるだけ、シンクや排水口を汚さない

ギトギトに汚れた後のシンクを洗うのは大変なので、調理中や食器洗い時にできるだけ、シンクを汚さないようにしています。

灰汁や脂が沢山出る煮込み料理は、灰汁をシンクには流さず新聞紙を入れたビニール袋の中に捨てています。

ゴミは乾かしてから捨てる

見た目は美しくないのですが、そのままの状態でしばらく乾かしてからゴミに出しています。

食器や鍋についた油や汚れはスクレーパーか紙でざっと取ってから洗っています。

引用元-排水口・キッチンシンクの簡単掃除♪お金をかけずにスッキリ綺麗で大掃除いらず♪ – My simple home~目指せ片付け、整頓上手!楽々インテリア・収納・家事~

  • 調理中の汚れは極力流さないようにする
  • ゴミは水分を飛ばしてから捨てる
  • 調理器具や食器についた汚れは拭き取る

流すよりは、焼く方がいい

汚れは素になるものが無ければ発生しません。排水口に流さずに済むものは、極力取り分けておきましょう。米のとぎ汁も、大量になれば水質汚染の素。無洗米開発のきっかけはコレです。米のとぎ汁ですら汚染の素であれば、油の垂れ流しなんてとんでもないことですよね。

ゴミ受けが詰まらないように心掛けよう!排水口の汚れ予防について

掃除したくないなら、しっかり予防

ゴミ受けの詰まりは

・水張ったバケツの中で振る・擦る

・シャワーを当てる

排水口の詰まりは

・トレイのスッポン

・洗浄剤投入、30分放置
(1時間以上は放置しない)
(洗浄剤は1種類のみ使用)

で解消されます。他の方法よりは手っ取り早いと思いますが、それでも手間がかかるのは事実です。

汚れ予防で掃除を回避?

面倒くせぇよ

やってられっか!
という人は、掃除しなくても済むようにしっかり予防しましょう。

引用元-【キッチン排水口・ゴミ受けの詰まりを1分で解消!】簡単掃除法 | 一人暮らしっく

  • ゴミ受け、排水口のつまりの解消法
  • 掃除をしたくないなら汚れを防止すること

矛盾しているようですが、めんどくさがり程、小まめに掃除を

なんにせよ、予防に勝るものはありません。汚れも放っておけばおくほど処理が面倒になってしまいます。面倒→先延ばしの悪循環に陥らないよう、散らかったら整理、汚れたら掃除。毎日1分ほどで済むことでも、1か月放置すると、30分では済まなくなるかもしれませんよ。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO