ご飯を冷凍保存!ラップがなくてもOK!ラップなし生活の人の体験談

ご飯を冷凍保存、でもラップがない・・!そんな時どうする?

ご飯を冷凍保存するとき、一般的なのがラップでくるむという方法。レンジでそのまま温められるので、使っている人が多いですよね。

しかし、毎回捨てるのはもったいない!エコを考えるなら他の方法を考えてみませんか?

ご飯をラップ以外で包んでいる人たちの体験談をまとめてみました。

おすすめなのはラップでの冷凍!あまったご飯の保存方法とは

炊き上がったらすぐにラップでくるんで!

ご飯は炊きあがってすぐに冷凍するのがポイント!しばらく保温になっていたご飯を冷凍するのでは、味は落ちてしまっています。

1食分のごはんを(茶碗で確認すると良いです)、ラップにくるんで冷凍します。この時に、ご飯を平たくするのがポイント。冷凍・解凍がスピーディーになるんです。
ラップに包んだご飯を、ジッパーのついた保存袋に入れて冷凍します。

引用元-自炊で食費DOWN!一人暮らしのための冷凍保存術 まとめ|1人暮らし応援「みんなの一人暮らし」

冷凍保存がベスト

一番大切なのは、炊きたての鮮度を保つことです。炊飯器で保温している状態にも、ご飯の劣化は進んでいき、美味しさの成分はどんどん減少します。炊飯器での保存よりも冷凍保存の方が美味しいということは科学的にも証明されているそうです。まずは、ご飯が炊けたらできるだけ早くラップに包みましょう。乾燥による劣化を防ぐことができます。

引用元-ご飯を冷凍する際の便利なひと工夫を紹介

  • ご飯が炊きあがったら、すぐにラップでくるむ
  • ラップにくるんだものをジッパーの袋に入れて冷凍する
  • 保温よりも冷凍が美味しく保存できる

ご飯は炊き上がったらすぐに冷凍しましょう。

ご飯は毎回炊くよりも、まとめて炊いた方が電気代が節約できますよね。我が家はいつも多めに炊くことにしています。たまに忘れて炊飯器の中にいれたままにしてしまうのですが、ほんとうにビックリするほど味が落ちます。やはり、ラップにくるんで冷凍保存ですね。

どうする?ラップがない!使いたくない!そんな場合にご飯を冷凍する時は

小分けにして冷凍保存

1度にたくさん炊き、小分けにして冷凍し、食べる時電子レンジで解凍しています。ご飯は夕食しか食べないので、24時間保温は電気代がムダだし、美味しくないからです。

ラップがもったいない

ラップを使っていますが、ゴミを増やす結果になるし、使い捨てなので、ムダな気がします。
ラップのように冷凍・解凍ができ、繰り返し使えるもの、はないでしょうか。

洗うのが簡単で、扱いの楽なもの、お茶碗1杯くらいの少量が入るものがいいです。

引用元-ご飯の冷凍と解凍、ラップに代わるモノ 【OKWave】

  • ご飯をラップで小分けにして冷凍している
  • ラップが使い捨てでもったいない
  • ラップに代わる繰り返し使える物はないか

ご飯を冷凍するのに、ラップ以外のものってないですか?

私もラップで保存していますが、確かに使い捨てだしもったいないですよね。また、雑に包むとご飯が飛び出てしまったり…。ラップに代わるものがあれば知りたいですね。

ラップがない時オススメなのはコレ!ご飯を冷凍する場合

蓋つきの陶器

私は、ごはんはいわゆるタッパーでなく、普通の陶製の深皿?に
電子レンジ使用可のフタの付いた物に入れて冷凍庫へ。
普通の食器売り場にも(ダイソーにも)売っている、蓋付の食器です♪

タッパーのように、密閉は出来なく、乗っけてるだけですが、
長期保存するんでなければ、いいかな、と。

引用元-ご飯の冷凍と解凍、ラップに代わるモノ 【OKWave】

小さなタッパー

お店でご飯冷凍用のパックがいくつかセットになってうってますよ。
これは、軽くて薄いポリエチレンを使っていて、しかも何度も使えます。

他の方法としては、やはり小さなタッパーを使う事ですね。
ちょうど一膳はいるくらいのタッパーをいくつか買って、使い回す事です。

引用元-ご飯の冷凍と解凍、ラップに代わるモノ – 楽天 みんなで解決!Q&A

チャック付きの保存袋

チャック付きビニール(冷凍保存用)
だと保存は簡単だけどラップより
コスト掛かっちゃいますね(^o^;)

引用元-ごはんをラップ以外での冷凍保存したい。 – ケチくさいのですが、ラップが… – Yahoo!知恵袋

  • 100均でも売っている蓋つきの陶器で冷凍保存
  • ご飯冷凍用のタッパーが売っている
  • 一善分入る大きさが良い
  • ジッパー付き保存袋はコストはかかるが楽

蓋つき陶器やタッパー、ジッパー付きの保存袋はどうですか?

我が家にもご飯用冷凍用のタッパーがあります。蒸気穴がついていて蓋をしたままレンジにかけられるんですよね。見た目も良いし使っていたのですが、かさばるのが難点。今は使わなくなってしまいました。

ラップなし生活をしている人の体験談!ラップがなくてもご飯を冷凍したいときは参考に

一食ずつ小分けで冷凍保存

我が家では、炊くときは炊飯ジャーを使いますが、保温は一切使いません。
炊き上がったご飯を1食分ずつ小分けにして、冷凍庫で保存します。
暖房は使っていないので、今みたいな冬場なら、そのまま出しっぱなしにしておくことも・・・。

あ!そうそう!
作りすぎて冷凍庫に詰め込みすぎないように注意してくださいね。
詰め込みは冷蔵庫の電気量UPにも繋がってしまうので、ほどほどに・・・。(><;)

ゴミ問題も考えて

さて、この小分け
実際やってる方もいらっしゃると思いますが、電気のことだけを考えていませんか?

そう!ゴミ問題 を忘れちゃいけませんよね☆(o^-‘)b

私も以前ラップを使っていた時は、何気なくそれで包んでいましたが、ゴミになる量を考えたら「あれれ?」と思うようになりました。
ラップの購入回数も増えていたし・・・。

エコを考える主婦なら、この時どうする?

答えはコレ!ですね☆(‘-^*)/

洗って何度も繰り返して使える、保存容器♪

しかもこれ、冷凍から電子レンジまでOKなんですよ☆
これはもう利用するしかないですよね~♪(o^-‘)b

はっきり言って、これ便利ですよ!
3個パックで2~300円だったし♪(ここ重要☆)

ご飯をラップではなく、これに小分けにすることによって、ゴミもかなり減りました♪

用途はご飯だけじゃなく、おかずやお菓子にも使えます。
その都度使ってたラップも、今は殆ど活躍の場がありません(笑)(^_^)v

引用元-ラップを使わない生活♪|HAPPY☆あちゅのエコライフ ~今すぐできる!誰でも簡単eco生活~

  • 炊飯器の保温機能は使わない
  • 一善ずつ小分けにして冷凍している
  • 電気代だけでなく、ごみ問題も考える必要性
  • 何度も繰り返し使える保存容器がおすすめ

エコも考えるなら、保存容器がおすすめです。

ついつい自分の家の節約ばかり考えてしまいますが、ごみ問題も深刻な問題ですね。我が家のラップはご飯を包むためにあるようなもの。ごみ問題のためにも繰り返し使える保存容器は使った方が良いですね。

こんなものもある!ご飯専用の保存容器が便利!

ラップ以外なら専用保存容器

ラップ以外に、ご飯を冷凍するのに適した保存法はないのでしょうか?

そこで最近は、そういったご飯を家庭でも美味しく冷凍保存したいといった方の要望に応えるべく、冷凍保存するための容器というのが登場しているのです。
しかもオールマイティに何でも冷凍できるものもいいですが、ご飯専用もあればいいなと思っている方に朗報の、ご飯専用の保存容器というのがあるのです。

そのままレンジで解凍OK

この、ご飯専用の保存容器であれば、だれでも簡単に、ご飯がおいしく冷凍保存できる上に解凍するときだって、そのままレンジで解凍なんてことも出来る容器もあるのです。

引用元-ご飯をおいしく冷凍するには「空気感」が重要! | ManeSto [マネスト]

  • ご飯の冷凍保存専用の容器がある
  • ご飯を美味しく保存できる
  • レンジでそのまま温められる

ご飯専用の冷凍保存容器が便利です。

我が家にもあるのですが、これはご飯以外にも使えるので本当に便利。保存容器のままレンジにかけられるところが魅力です。凍ったご飯を移し替えるのって大変。これならその問題がありませんね。

蒸気も一緒に閉じ込めて炊きたてのまま!ご飯を冷凍するときには熱いうちに

熱いうちに密閉する

熱いうちに、蒸気を閉じ込めるようにすべし

まず多くの方が考えているのが、ご飯を冷凍保存するときには他の食材同様に、ご飯をよく常温に冷まして蒸気を抜いてから冷凍保存しないと、蒸気が付いていると解凍したときにベチャベチャになったり、蒸気が凍って美味しくなくなるのではないかと思ってはいないでしょうか?

たしかに他の食材の場合には、熱いものは冷ましてから、水分の多いものは水分をあらかじめ切ってから冷凍しないといけないということは、常識のように思われていると思います。
ですがご飯は他の食品や食材とちょっと違います

まずご飯というのは、ふっくら炊けているのご飯がおいしいですよね。
それは冷凍したご飯も同じで、いかに解凍したときにふっくら元のご飯に戻す事が出来るのか、その点がとても重要なのです。

蒸気を閉じ込めることがポイント

では凍らせたご飯は、いかに冷凍すると美味しく解凍する事が出来るでしょうか?
それは、ご飯を冷凍する前にポイントがあったのです。
実はご飯は冷凍する前に重要なポイントがあり、いかにご飯を熱いうちに蒸気を閉じ込めるように冷凍前の準備が出来るのかにかかっていたのです。

引用元-ご飯をおいしく冷凍するには「空気感」が重要! | ManeSto [マネスト]

  • ご飯は熱いうちに蒸気ごと閉じ込める
  • 炊けたらすぐに密閉する
  • ふっくらご飯にするためには、熱いうちに蒸気を閉じ込めること

ご飯は熱いうちに小分けにしてしまいましょう。

これは悩む方も多いのではないでしょうか。ほかの食材は冷ましてから蓋をするのが常識です。でも、ご飯は違ったのですね。たしかに冷ましたご飯は固くなっていますよね。炊き立ての味を守るために、すぐにラップか保存容器で密閉するといいですね。

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

Powered By
100% Free SEO Tools - Tool Kits PRO